ねこものがたり

いちにちいっぽ

『はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法』を読みました

bookplus.nikkei.com 読んだ経緯 業務上、誰かの開発した内容をQAする機会があります。 メインのユースケースやよくあるCRUD的な確認だけならささーっとテストケースも列挙できてQAもすぐに終わります。 しかし、お客さんに提供できるかどうか、スムーズに使…

JSで日本語文字列の「何文字目」を扱う時はIntl.Segmenterが便利

この記事のきっかけ 仕事中、Next.jsで描画する画面で「ある文字列の20文字目までは表示したい、21文字目以降は '...' で省略したい」という仕様がありました。 こういう要件は度々あって、すでにプロジェクト内には String.prototype.substring()を利用した…

『行動を変えるデザイン』を読みました

平日始業前に読書をする - ねこものがたりで少し触れた、『行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する』を読み終えました。 www.oreilly.co.jp この本を読んだ動機・きっかけ 仕事でプロダクト開発している時も、最近やってい…

平日始業前に読書をする

2024年の試みとして、平日は始業前に読書をしてみることにしました。1/5に始めて、ほぼ毎日できているので習慣化できそうです。これは良いなと感じているので効果を書き出してみます。 そもそもなぜ始業前読書をしようと思ったか 2023年11月で、現在の会社に…

2023年ふりかえり

お仕事 現職でまるまる1年過ごせました。それが何より良かったです。 色々とやっていく中で、QA的なものへの関心が高まる年となりました。今の会社は人数が少ないのもあってQAチームのような専属の人がいないので、誰か他の人・チームがやった開発のテストを…

中央総武rb #1

https://churb.esa.io/posts/1 2023/06/02(金)からMeetupが始まった中央総武rbに参加しました。 内容は、『パターン、Wiki、XP』の読書会で、当日読み進めて思ったことを自由に言い合うスタイル。 私は誘ってもらったので参加することに。 この本はめちゃく…

1週間で入院したり手術を中断したり胃腸炎になったりしたので書き残しておく

RubyKaigi楽しかったなーと言う余韻がそろそろ現実で薄れ始めた頃、昨年末から決まっていた手術のために入院しました。近くの(と言ってもまあまあ遠い)大学病院で2泊3日、2日目に手術という予定です。 別にやばい病気なわけではないので、「人生で一回くら…

RubyKaigi 2023に参加しました

rubykaigi.org トークの感想 理解できなくて感想がないトークが多いので、書けるものがあるものだけ書きます Develop chrome extension with ruby.wasm Rubyでどうにかする話として一番「これは私もやってみたい」という意味の刺激をもらったのがこちらのト…

将棋の大会に出場しました

2023/05/04、「第5回棋心杯 一般リアル将棋大会」というものに出てきました! www.bunka-tabi.com 将棋の大会は初めてだったけど、「いつもネット将棋なので人とやりたい」「対局仲間が欲しい」「大会に出ることで自分に足りないものを見つけたい」「具体的…

『研鑽Rubyプログラミング ― 実践的なコードのための原則とトレードオフ』の翻訳レビューをさせていただきました

研鑽Rubyプログラミング ― 実践的なコードのための原則とトレードオフwww.lambdanote.com 経緯 訳者の角谷さんから声をかけていただいて、レビュアーとして参加することになりました。技術書のレビュアーはやったことがありませんでしたし、正直「もっとふさ…

『もっとCPUの気持ちが知りたいですか?』を読みました

peaks.cc 感想 「気持ちを知る」ために、人や日常生活に例えて説明がされていて、なるほどなという感じ(気持ちがわかった!) これまでCPUについて全くと言っていいほど何も知らなかったので、「そうだったんだー」と思う点がいくつもあった。特に、以下の…

『嫌われる勇気』と『ライトついてますか』を読みました

www.diamond.co.jp www.kyoritsu-pub.co.jp 感想 別々の文脈でこの2冊を読んだのですが、共通して感じだことが「切り分ける」という物事の扱い方が自分がこれから身につけていく必要のあるスキルだということです。 昔、キャリアコンサルタントの資格をとる…

Cypressで外部サイトとの通信をスタブする

Cypress.intercept()という関数でリクエストもレスポンスも自由にスタブできます。 今回、私が書いていたのは、「将棋の騎士がずらっと表示されていて、各々をクリックすると日本将棋連盟のプロフィールページに飛ぶ」という仕様のテストで、別にレスポンス…

『IMPACT MAPPING インパクトのあるソフトウェアを作る』を読みました

www.shoeisha.co.jp 読んだきっかけ @miwa さんのツイートがきっかけでこの本のことを知りました。 うちのチームが「ストーリーカード地獄」にならない理由を考えてみるIMPACT MAPPING (P.30)https://t.co/j6fwgSWZ0C— miwa (@miwa719) 2022年12月25日 それ…

2022年のふりかえり

今日は大晦日です!今年をふりかえってみましょう。 総括 今更なんですが「計画を立てること」「計画通りに実行すること」がどちらも苦手な私にとって、年に1回その時の決意を書いたとて年末には大幅にずれているのが常なので、目標はあまり意味がないなと今…

Rails Girls Gathering Japan 2022に参加しました

ずいぶん遅くなってしまいましたが、2022/12/03(土)にRails Girls Gathering Japan 2022というイベントに参加したので、その感想を書きます。 イベントページ railsgirls-japan.doorkeeper.jp ざっくり感想 私のプログラミング人生の原点であるRails Girlsの…

『イシューからはじめよ──知的生産の「シンプルな本質」』を読みました

イシューからはじめよ──知的生産の「シンプルな本質」 | 安宅和人 |本 | 通販 | Amazon 読んだきっかけ 転職先で必読書として紹介されていたのがきっかけです。完全に積読で奥の方にしまわれていた状態だったので、何かがないときっと永遠に読まなかっただろ…

Next.js製の静的サイトをVercelでデプロイしてみました

作ったページ pro-shogi-players.vercel.app 作ったサイトの画面。将棋の棋士の一覧になっている。 動機 Next.jsに親しみたかったのと、日本将棋連盟が公式で出している棋士系統図が数年前のもの、しかもPDFなのが不便に思っていて、タイムリーにアップデー…

開発で利用中のnpmパッケージやモジュールのソースコードを開く方法

npm edit @{ライブラリ名}でオープンできます。 公式ドキュメント docs.npmjs.com この記事の背景 最近ついにフロントエンド(Next.js)をやっていく業務に就きました!ずっとサーバーサイドメインでやってきたけどフロントでも痛い目みながら経験積みたいと…

Kaigi on Rails 2022に参加しました

kaigionrails.org 先月開催されたRubyKaigi2022は数年ぶりの現地開催にオンライン配信のハイブリッド型でしたが、3回目の開催となるKaigi on Rails 2022は過去と同じYouTubeLive配信によるオンライン開催でした。 全てのスライドがまとまっている記事。 zenn…

『THE MODEL』を読みました

www.shoeisha.co.jp 前置き THE MODELではSaaSの役割分担として、従来の「営業」を、フィードセールスとかインサイドセールスなど、フェーズごとに分担していく形で細分化した形態について、徹底的に書かれています。そこでは、その中の位置役割として「営業…

My contribution and first remote pair programming for OSS

Preface This is my first blog post in English. Please don't mind a light weight mistake but I’m happy if you tell me the better expression when there’s something terrible wrong or something unsuitable. Background of this post Why I bought …

JSで関数の引数として渡す分割代入を理解する

背景 最近のモダンJSをやっているとこのような関数をよく見たり書いたりします。 function doSomething({ id, name }) { ... } この時の引数になっている{ id, name }の部分について、「JSONでキーが一致したもののバリューをとってくる便利記法なんだろうな…

『NVC人と人との関係にいのちを吹き込む法 』を読みました

www.amazon.co.jp この本を読んだきっかけ おすすめされて読みました。 NVCというのはNon-Violent Communicationの略で、自分自身に対して、他者に対して、思いやりを持って対話するための在り方です。 感想 NVCという単語は初めて知ったのですが、読んでみ…

RailsにおけるDBのカラムの命名について

背景 本日、Kaigi on Rails_2022_newというイベントがありました。Kaigi on Rails_2022_new自体の感想は別途書くとして、@maimux2xさんの「初めてのDB定義」*1という発表を聞いているときに、「そういえば自分はカラムの命名規則で迷うことがあるな」と思っ…

destructuring assignmentのdestructureの英語ニュアンスが面白いと思った話

背景 「JSの分割代入を完全に理解したい!」と思ってMDNを見たり手を動かしていました。 技術情報はなるべく英語でインプットするようにしていて、英語ではdestructuring assignmentと言うとわかったのですが、「分割代入」と言うのと”destructuring assignm…

「”Rubyでこれをやりたい”と思った時にはやりたいことができる状態になっている」ということ(RubyKaigiの感想の延長)

前段 先日開催された「After RubyKaigi 2022〜メドピア、ZOZO、Findyの参加者がLTします〜」(長いので以下After RubyKaigi )というYouTubu Live配信形式のイベントに参加しました。 その日は火曜だったのでAsakusa.rbにその日参加したメンバーでわいがやし…

N+1問題とは

「ある日突然人に〇〇を説明することになったら説明できるか?」を時々自分に試すんですが、N+1問題についてあわあわしてしまったので、ちゃんと自分の言葉にしてみます。ついでに、そういうアウトプットの時には「#とは」カテゴリーに分類して、自分の蓄積…

RubyKaigi 2022に参加しました

イベントサイト rubykaigi.org 感想 三重について 今年はオンライン・オフラインのハイブリット開催で、私は3年ぶりの現地参加しました。 会場となった三重県は訪問したことがなかったのと、津出身の友人がいつも名古屋出身の友人に「津なんて名古屋の配下じ…

diff-highlightでtig上でのdiffを見やすくしてみました

日頃gitの操作にはtigを利用しています。これまで特に何もカスタマイズせずにいても不便を感じていなかったのですが、tigrc(5) · Tig - Text-mode interface for Gitについて読んでいると、自分が不便さに慣れてしまっている部分もありそうだと思い、設定変…