ねこものがたり

いちにちいっぽ

『マイクロサービスアーキテクチャ』を読みました

www.oreilly.co.jp

GW明けから参加することにしている社内勉強会が2つあって、その一つがこの本の読書会です。もともと興味もあったので、これを機に読んでみました。

感想

  • モノリスからマイクロサービスへの移行は徐々にやる。当初の設計ではうまくいかないと移行中にわかったら変更することができるように進める。」ということが度々書いてあって、移行の基本スタンスはこれなのだろうなと思いました。アーキテクチャじゃなくても大事そう。
  • この本の内容自体はマイクロサービスを採用しなくても押さえておきたいものがほとんどだと感じました。例えば「CIを効果的に使っていこう」という話などです。
  • 全般興味深かったですが、特にテストとDBのリファクタ・スケーリングの話が面白いと感じました。テストに関しては、QAやリグレッションも含め「何をテストするか」「あるいはテストしないか」という関心が高まっていることと、小さな単体テストでも適切に書けているか?もっと精度を上げられるのでは?と感じていることの2つが背景にあります。
  • 「プロダクトが組織とシンクロしてる*1」みたいな話が載っていて、面白かったです。いい組織にできたらいいプロダクトになるのか?いいプロダクトを目指していい組織にしていくのか?みたいなことを考えています。私はチームが好きなので、いいチームで働きたいしいいチームにしていきたいし、自分自身がいいチームワーカーとなっていきたいと本当によく思います。

  • 「非機能(要件)という言葉が好きじゃない。なぜなら機能的なものも多いから。だから機能横断要件と呼んでいる」というあたりに共感を覚えました。わかるー。
  • この本が書かれた2016年頃より今はベストプラクティスに関するナレッジが世に溢れていそうなので、書籍の内容を頭に入れつつうまくやっているところのうまくやれている要素を知りたい、と思いました。

まとめ

会社の勉強会では、1章ずつわいわいしていく感じになるっぽいので、もっとふかぼって行けたらと思います。

この本を読んで読みたくなった本がいくつかあるのですが、『実践テスト駆動開発 テストに導かれてオブジェクト指向ソフトウェアを育てる』をまず読んでみようと思います。

今日はGW最終日ですが、休みの間好きなだけ本を読んだりコードを書いたりしてとても楽しかったです。明日からは本に関しては月1-2冊ペースでやっていけたらいいかなーと思います。

*1:

システム(ここでは単なる情報システムよりも広く定義されたシステム)を設計 するあらゆる組織は、必ずその組織のコミュニケーション構造に倣った構造を持 つ設計を生み出す。