ねこものがたり

いちにちいっぽ

2025-01-01から1年間の記事一覧

RubyKaigi 2025に参加しました(その3)

RubyKaigi 2025に参加しました(その2) - ねこものがたりの続きです! Keeping Secrets: Lessons Learned From Securing GitHub GitHubのセキュリティのLessons気になって聞きに行きました! 実際に起きた問題・課題が話の背景なので話が具体的でわかりやすか…

RubyKaigi 2025に参加しました(その2)

前の記事はこちら RubyKaigi 2025に参加しました(その1) - ねこものがたり 前回書ききれなかったセッションの感想を書いていきます。 Memory, GC系 Speeding up Class#new by @tenderlove Modular Garbage Collectors in Ruby by @peterzhu2118 RubyKaigi全…

RubyKaigi 2025に参加しました(その1)

rubykaigi.org 2025年もRubyKaigiに参加しました!会期中に何度か話題になったので数えたところ初参加の仙台(2018年)からTakeoutも毎年参加しているので、気づいたら今回で8回目のRubyKaigi参加っぽいです! Time flies... スポンサー招待枠で参加した 202…

第65回Software Design (2025年2月号) 輪読&座談会

こちらに参加しました。 softwaredesign.connpass.com 過去にオンラインでは参加したことがありましたが、現地参加は初めてでした。 会場のある初台が家から行きやすかったのと、その日はお休みを取っていて確実に行けるタイミングだったので現地参加にして…

TypeScriptのRecord型を用いてデータを効率よく扱う

職場の人のPRを拝見している中でTSのRecord型というのを知りました。 これは効率的で便利だ!と思ったので、Record型の何が「効率が良いと感じたか」をメインにまとめてみたいと思います。 自分の理解のために「IDとname, descritionを持つusers」の扱いを例…

東京Ruby会議12に参加しました

イベントページ regional.rubykaigi.org 全体的な感想 東京(概念)で地域Ruby会議あるということで参加!会場が駅から30秒くらいの近さで大変よかったです。 チーフオーガナイザーの @osyoyu のことは、うっすらインターネット上では知っていて、とちぎRuby…

2025年こうしたい

2025年になってもう2週間ですが、やっていきです。 ということで2025年の行動目標 技術面 Rubyのメモリ周りの処理がどうなっているのかって言うのが長らく関心ごとで、いつどうやってアロケートされてどう開放されているのかを理解したいと思っています。 そ…