ねこものがたり

いちにちいっぽ

Kaigi on Rails 2022に参加しました

kaigionrails.org

先月開催されたRubyKaigi2022は数年ぶりの現地開催にオンライン配信のハイブリッド型でしたが、3回目の開催となるKaigi on Rails 2022は過去と同じYouTubeLive配信によるオンライン開催でした。

全てのスライドがまとまっている記事。

zenn.dev

感想

毎回登壇内容は全部面白いわけですが、全部ブログに書くのは大変なので「”私にとって””特に”面白かった」というものを書いていきます(これが私の感想ブログスタイルになってきています)。

Day1

この日はAsakusa.rbのパブリックビューイングに参加して、食べたり飲んだりしながらワイワイとみていました

基調講演: あなたとRails by Yasuo Honda

諸事情で冒頭数分は聞き逃してしまったのですが、大事な部分は無事に間に合いました。 Railsの開発がどのように進んでいるのか、PRやissueを立てるときの留意点をはじめ、Railsにコントリビュートしたいと思ったときに知っておくことや実践すると良いことが詰まっていました。

本多さんはトークが終わった後にパブリックビューイングに合流されたので直接質問してみました!

Q. Railsがこんなふうになったらいいなって思うことがあったけど、自分の中で”これだけ成熟した世界でそうなっていないのは理由があるのでは”等と自己完結してしまったが、やるだけやってみてもよかったんじゃないかとトークを聞いて思った。
A. まず大事なことは、自分のことを知ってもらうこと。最終的な結果はわからないが、”こんなふうに思うんだけどどうかな”というだけでもプレゼンスを出せるし、Railsへのフィードバックにもなる。そのこと自体が大事。

英語に関しての不安(相手に正しく伝わるかなあということ)も挙げてみたのですが、先日英語で書いてみたブログを読んでくださっていて、完全完璧ではないけど言いたいことがわかるくらいには書けているから大丈夫だよーと言ってもらえました。 おしゃべりだと聞き取りも大変だしその場でパッというのも大変だけど、書いたり読んだりは調べたり読み返したりする時間をかけることができるので、今の自分くらいでも大丈夫っぽいです!

大量塩基配列登録申請システムができるまで by Keita Urashima

お仕事でも一瞬同僚だったうらしまさんのトークで、タイトルからしてすごそうだったのですごく興味がありました。 大きなファイルアップロードする時に、それがファイルとして正しいものか・どこかにエラーがないかをアップロード前にチェックできるようにした話でした。今回その具体策はWasmを使うことで、パブリックビューイング会場は「そうきたかー」と湧いていました!私としては「Wasmってどういう時に使いたくなるのかいまいちピンとこない」ってずっと思っている節があったので力技でも実用例が聞けた点ですごく印象に残りました。

発表内容を受けてうらしまさんにも伺ってみたいことがあったので、2日目夜の懇親会で尋ねてみました。

Q. 発表では「こうやってやりました」が述べられていましたが、そこに行き着くまでにどういう過程を経たんでしょうか。Wasmで解決できるかもしれないというのはどうやって思ったんですか?一人でその策は見つけたんですか?
A. 開発は基本一人だったけど壁打ち相手がいました。自分の引き出しの中にあったものから「ここであれを使えばできるかもしれない」というあたりをつけました。

Q. その「引き出し」ってどうやって増やしてますか?
A. 経験だけではやっぱりそんなに増えるものでもないし経験できるもの自体も少ないと思うので、日頃から「これを調べたい」とメインで調べている渦中に出会う関連技術とか知っておくと良いものについてもの頭の中に入れておくようにしてます。

とのことでした。トークを聞いて、問題へのアプローチ自体をもっと聴きたいと思ったのでストレートに質問してみてよかったです。Ask the Speakerのブースとかほとんど伺ってなかったので、懇親会にいらしてくださってありがたかったです。うらしまさん自身はトークが数年ぶりだったそうなんですがとにかく面白かったので毎年何かで登壇してほしいなと思いました(これはご本人には伝えていない...)。

Day2

この日は自宅から一人で見ていました。

ルビイストの目で見たPostgreSQLのデータ型 by Andrey NOVIKOV

このトークは、タイムテーブルが発表された時から「一番聴きたい!」と思っていた話でした。 その理由は2つあり、1つ目は、自分はDBをそんなに理解しているわけではないけど、一昨年くらいにGoを学んだ時に「バイト数によって格納できる数値の種類も範囲も、メモリの使用量も違う。それはDBでも同様である」ということを学んで以降、こうした点の話には反応するアンテナが立っている状態だからです。

2つ目の理由は各種DBの公式ドキュメントを隙間時間に読んだりちょっと試したりしてみると全てのDBに共通している点違っている点があるというのが体感できておもしろく、ブログにまとめて書けるほどたくさん理解ができているわけではないけれどDBの型ってそのDBの思想を表しているようで興深いとも感じている程度には興味が続いているからです。

ちょっと難しくて追いつけなかった(文字列周りの話を聞き逃しがちだった)点もありましたが、DBにPostgreSQLを使ってRailsアプリを動かすなら必聴必読の話だったかなと思いました。

その他

某社のコード改善系の話が2つくらいありましたが、あれについては触れると止まらなくなるので、このブログで感想とか言ってる場合じゃないんで割愛しましたw 2つともトークは最高だったし二人とも最高の人々なので、どこかで機会があれば(機会を作ってでも)語り合いたいなと思いました。

また、要所要所で運営陣がたくさんの気配りや工夫をしてくださっているのを1日目も2日目も感じました。 ツイッターとか中の人がいっぱい反応も発信してるのもよかったし、1日目にいくつか声が上がったサウンドの改善も2日目にはなされていて「すご」と思ったり。 気付いてないところでもっといっぱいあると思います。

まとめ

面白くないトークなんてない最高の2日間でした。 みなさんありがとうございました〜