読書
平日始業前に読書をする - ねこものがたりで少し触れた、『行動を変えるデザイン ―心理学と行動経済学をプロダクトデザインに活用する』を読み終えました。 www.oreilly.co.jp この本を読んだ動機・きっかけ 仕事でプロダクト開発している時も、最近やってい…
peaks.cc 感想 「気持ちを知る」ために、人や日常生活に例えて説明がされていて、なるほどなという感じ(気持ちがわかった!) これまでCPUについて全くと言っていいほど何も知らなかったので、「そうだったんだー」と思う点がいくつもあった。特に、以下の…
www.diamond.co.jp www.kyoritsu-pub.co.jp 感想 別々の文脈でこの2冊を読んだのですが、共通して感じだことが「切り分ける」という物事の扱い方が自分がこれから身につけていく必要のあるスキルだということです。 昔、キャリアコンサルタントの資格をとる…
www.shoeisha.co.jp 読んだきっかけ @miwa さんのツイートがきっかけでこの本のことを知りました。 うちのチームが「ストーリーカード地獄」にならない理由を考えてみるIMPACT MAPPING (P.30)https://t.co/j6fwgSWZ0C— miwa (@miwa719) 2022年12月25日 それ…
イシューからはじめよ──知的生産の「シンプルな本質」 | 安宅和人 |本 | 通販 | Amazon 読んだきっかけ 転職先で必読書として紹介されていたのがきっかけです。完全に積読で奥の方にしまわれていた状態だったので、何かがないときっと永遠に読まなかっただろ…
www.shoeisha.co.jp 前置き THE MODELではSaaSの役割分担として、従来の「営業」を、フィードセールスとかインサイドセールスなど、フェーズごとに分担していく形で細分化した形態について、徹底的に書かれています。そこでは、その中の位置役割として「営業…
www.amazon.co.jp この本を読んだきっかけ おすすめされて読みました。 NVCというのはNon-Violent Communicationの略で、自分自身に対して、他者に対して、思いやりを持って対話するための在り方です。 感想 NVCという単語は初めて知ったのですが、読んでみ…
www.oreilly.co.jp 積読消化の1冊。 前から読みたいと思っていましたが、先日『ソフトウェアアーキテクチャの基礎』を読んだことで、機運が高まりました。 細かい感想を書き出したらものすごい長文になったのですが、大まかに以下のようなことを理解したり考…
チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計 | マシュー・スケルトン, マニュエル・パイス, 原田 騎郎, 永瀬 美穂, 吉羽 龍太郎 |本 | 通販 | Amazon 感想 最も強く抱いた感想は「日頃自分が感じていたモヤモヤや、モヤモヤほどで…
www.oreilly.co.jp 感想 中身が濃くてまとまらないので、箇条書きにしてみます。 技術選択はトレードオフの中で「最も悪くない」ものを選ぶ、トノコト。「おれが考えた最強の設計」的や「hogehogeはいいぞ」と言うような話を定期的に見聞きする気がするのですが…
www.shoeisha.co.jp 積読消化です!買ったのは1年くらい前かな...?やっと手に取りました。 感想など SQLはバッチ処理である 本の中で何度もこのことに触れられます。気軽にSELECT書いたりするけど、内部では複雑なことをしている(前段階としてtableをSELECT…
pragprog.com n年ぶりの英語の技術書! 英語なのはともかく(?)ハードな内容ですごくゆっくりですが、ちょっとずつこつこつと読んでいます。2月の1週目で読み始めて、現在90ページくらいです。 まだ読み切っていないのと、理解できてない内容もあるのです…
随分前に買って積読にしていた一冊。1時間くらいでサクッと読めましたが、自分に足りないものやこれから身につけていきたいマインド、スキルを整理できました。 C3チームビルディング ーー結果をもたらす「コーチング」と「リーダーの思考改革」 | 小島 圭市…
www.oreilly.co.jp 『達人プログラマー』『リーダブルコード』『Team Geek』『Soft Skills』『アジャイルサムライ』...etcの本をこれまで少しずつ読んできたのだけど、それらのエッセンスが集約されたような一冊だなと感じました。 扱っているテーマが広いの…
www.oreilly.co.jp GW明けから参加することにしている社内勉強会が2つあって、その一つがこの本の読書会です。もともと興味もあったので、これを機に読んでみました。 感想 「モノリスからマイクロサービスへの移行は徐々にやる。当初の設計ではうまくいかな…
gihyo.jp 感想 第2特集 言語の壁を越えWebの可能性を広げる WebAssembly入門 ワクワクしながらこれをやりました。 Wasmは完全に初心者ですが Wasmの公式見解では、Wasmがコアのロジックを担当し、JavaScriptがそれとHTML/CSSベースのGUIとの橋渡し役になる、…
www.oreilly.co.jp 感想 お仕事でモヤモヤしたり「どうも楽しくない」と感じていたり、疲弊している理由が言語化されていて「こ、これだ!!!!」と思う要素がつまっていました。本の内容をもとに何が要因だったかを自分で言語化してみると以下のような感じ…
前回、最近ずっと休んでいますというエントリーを書いたのですが、休息をたっぷりとって元気になってきたので活動を再開しました。 gihyo.jp 感想 特集1 上から下まで全レイヤ解説! 複雑化した世界を体系的に学ぶ Web技術総整理 これがめちゃくちゃ良かった…
gihyo.jp https://github.com/neko314/WEB-DB-PRESS121 Ruby3.0の特集が難しくもあり楽しくもあり難しかったです。そもそもRubyってどうやって動いてるのかが気になり始めてしまって気付いたら『Rubyのしくみ』を読み始めています...! 感想 個人と組織の目標…
gihyo.jp 1月号を読み終わって10日くらいでしょうか。2月号を読み終わったので今の自分にとって特に面白かった内容について感想を書きます。 感想 「何からやるか,どこからやるか」がわかるシステム監視の始め方・続け方 監視に興味はありつつ一歩踏み出せ…
gihyo.jp 今年の目標で述べたように今年から技術雑誌の定期購読を開始しました。気持ちを上げていくためにも1月号からと思って購入していました。 発売は去年の12月で、もうすでに2月号もとっくに出ていてもうすぐ3月号が出ようかというこのタイミングで読み…
www.oreilly.co.jp 2年ぶりくらいに通読 ちょいちょいリファレンス的に読み返していたけど通読はきっと2年ぶりくらいの2回目です。 前回は、プログラマーとして現場デビューする前に「力も経験もないけどできるだけ恥ずかしいコードは書きたくない」という思…
gihyo.jp ざっくりの感想 最初からサンプルコードがたくさんあって、手を動かしてどんどん次にいくぞ!という感じで進められたので終始楽しかったです。 「実際の開発ではこのようにします」など、実践的な知見がたくさん詰まっていました! コラムがだいぶ…
『なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎』を読みました! 120ページ弱なのですぐ読めるだろうと思っていたら、Unixのことなにもわかってない私にはハードな箇所が多くて「ん?ん?なるほど?にならないぞ?」と思いながらの1周目となりました。なる…
年末年始、ほぼほぼTypeScriptのこちらの本をやっていました。 book.mynavi.jp 感想 configの説明から始まっていて、TypeScriptが何をどうチェックしているのかという視点で理解することから学習できる点がとてもよかったです。 各章、各節がとても短いので…
初めて技術書典へ。 甘く見ていてすごく疲れたので、次回参加するときへの覚書として今日の感想を残しておきます。 事前準備 全ては疲れないため。 「ちゃんとサイト見ような」っていう一言に集約されたりもします。 1. サークルチェックはしておく 「本屋の…
銀座Rails1周年の回で、初めての技術話をしてきました! ginza-rails.connpass.com 自分の発表について speakerdeck.com スライドに全部書いてある通り「色々やってみたけど何もわからなかった」という発表になってしまいました。 ですが、手を動かし調べて…
イベントについて builderscon.io buildersconは「知らなかった、を聞く」をテーマとした技術を愛する全てのギーク達のお祭りです。 祭りだワッショイ! ということで楽しそうなので今年初めて参加しました〜 楽しかった!わっしょい! 感想 私が参加したこ…
このイベントについて handsons.doorkeeper.jp コンテナとミドルウェアならうづらさん、なうづらさんに直接学べるハンズオン。 今年のRubyKaigiで「楽しそうだな〜」と思ったもののmrubyって何からやればいいんだ?というのがいまいちわからないなと、なんと…
Ruby Hack Challenge Holiday #5 主催:笹田さんと遠藤さん(強い) 内容:Rubyをハックする(強い) rhc.connpass.com なぜ参加したのか 「Rubyをハックする」っていうのがかっこよさそうだけど”難しそう”というのがまず最初にイベントページみたときの印象…